たかや整形外科(高矢整形外科医院)

医療機関名 たかや整形外科(高矢整形外科医院)
院長名 高矢憲一
診療科目 整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科
資格 整形外科専門医
住所 志染町吉田1058-1
電話番号 0794-83-8939
ホームページ https://takaya-seikei.com/

2020年4月16日リニューアルオープン致しました。

診療時間

 
午前9:00~12:00 -
午後15:00~19:00 - - -

【祝日】休診

☆2020年4月16日より診療時間を変更しております。(午後16:00~⇒午後15:00~)

 

アクセス

志染町吉田1058-1

医院紹介

診療内容

ケガ・骨折やスポーツ疾患、肩・膝・腰などの関節痛、様々な整形外科症状に対して診察・治療、理学療法士によるリハビリテーションを行っております。また最新の器械(腰椎・大腿骨DXA法)や、骨代謝マーカーを用いた骨粗鬆症診断・治療も行っております。些細なことでも大丈夫です。お気軽にご相談ください。

 

≪整形外科≫

お子様からお年寄りまでの様々な、骨・関節・筋肉・靭帯・末梢神経など内臓以外の体の治療を行うのが整形外科です。「肩や首がこる」、「腕が上がらない」、「腰や関節が痛い」、「手がしびれる」、「打撲、捻挫をした」、「切り傷、擦り傷」や「慢性的な痛み」などの症状がある場合は一度気軽にご相談ください。

 

 整形外科の主な症状・疾患

外傷  : 骨折、脱臼、打撲、捻挫、傷、やけどなどの外傷

体幹  : 首・背中の痛み、寝違え、腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛

上肢  : 肩こり、五十肩、手の痛み・しびれ、腱鞘炎や指のひっかかり

下肢  : 股関節・膝の痛み、足のしびれ・痛み、外反母趾、扁平足

代謝疾患: 痛風、関節リウマチ、骨粗鬆症

腫瘍  : できもの

 

~当院で行う治療・処置~

外傷(骨折・脱臼など)の診断、整復、ギプス・シーネ固定による治療

痛みの治療(各種内服、超音波診断装置を用いた神経ブロックやトリガーポイント注射、筋膜・ハイドロリリース等)

関節内注射(ヒアルロン酸等)

装具療法(コルセット、サポーター、足底板など)

テーピングなどを使った治療と予防

運動療法(理学療法士の手によるリハビリテーション)での治療

物理療法(牽引、マイクロ波、干渉波、ウォーターベッド等)での治療

 

≪リハビリテーション≫

国家資格である理学療法士による専門的なリハビリテーションを行っています。リハビリテーションの語源は「再び(re)適応する(habilis)」で、外傷や障害によって失われた機能を「再び適した状態にする」、「本来のあるべき状態へ回復する」ことで生活の質を向上させることを目的とします。

医師からの処方を元に的確な治療プログラムを作成し、患者様人一人の症状やニーズに合わせた最適なリハビリを提案し、機能維持や回復に向かうように治療を行います。

 

≪骨粗鬆症≫

骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。骨粗鬆症に気が付かず、病状が進んでしまうと、気付かないうちに背骨がつぶれて背中が曲がってしまったり、尻もちをついた程度で寝たきりになってしまうほどの骨折をする可能性が高くなります。そのため、早期に発見して治療を始めることが大事です。

 

日本では一般的に40歳以上で骨粗鬆症を発症し、1年間で約97万人(男性16万人、女性81万人)が新たに発症していると推定されています。女性は閉経による女性ホルモン分泌の低下に伴って、骨の量が急激に減ることから、男性より2〜3倍多くの人が骨粗鬆症になっています。

 

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症は特に自覚症状のないまま進んでいきます。ある日突然「骨折」することで気がつくことが少なくありません。

「身長が縮んだ」、「背中や腰が曲がっている」、「重いものを持つと腰が痛む」などの症状がある場合は一度検査を受けてみましょう。

 

骨粗鬆症の検査

骨の健康を知る上で、DXA(デキサ)法(中でも腰骨、大腿骨)による骨密度検査が推奨されています。

また採血で骨代謝マーカー(「骨を作る力」と「骨をこわす力」のバランスを数字で確認)を検査し適切な治療薬の選択に利用します。

 

骨粗鬆症の治療

食事療法や運動療法といった予防、薬物療法を組み合わせて行います。

 

食事療法

骨の成分であるカルシウムとタンパク質を積極的に摂りましょう。カルシウムを吸収しやすくするため、ビタミンDも一緒に摂りましょう。このほか、ビタミンKも骨を作るために必要です。

カルシウムの多い食材

 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べる小魚、干しエビ、緑黄色野菜、大豆製品など

ビタミンDの多い食材

 サケ、ウナギ、サンマ、カレイなどの魚類、卵、椎茸やきくらげなどのきのこ類など

ビタミンKの多い食材

 納豆、ほうれん草、小松菜、ニラなどの緑色野菜など

 

運動療法

骨は、じっと動かずにいると劣化します。骨を丈夫に保つためには歩いたり、走ったりといった、骨に適度な負荷をかける運動が不可欠です。運動の刺激によって骨の中の細胞が活発になり、骨量が増え、骨折しにくくなります。

また、筋肉を鍛えることで転倒の予防にもつながります。

 

薬物療法

骨粗鬆症と診断されたら薬物治療が必要となります。骨密度検査や骨代謝マーカー検査の結果を検討し、骨粗鬆症のタイプによって薬を使い分けます。

薬剤には投与方法にも内服や注射(自己注射や点滴)など違いがあり、骨粗鬆症のタイプや重症度も踏まえて、可能な限り希望に沿った治療法を選択します。